おかゆ++

IT業界の片隅で生き残るブログ

3Dプリンタ HICTOP 3dp-08bk (RepRap) に施した改造まとめ

f:id:okayu-moka:20180707095037j:plain

HICTOP 3dp-08bkは、ほかのRepRap Prusa i3系プリンタと同じく、改造しやすい部類だと思います。

Thingiverse3dp-083dp08 で検索すると、いくつかパーツが出てきますので、プリントして使うといいです。

また、形状としては Anet A8 や A6 に近いみたいなので、それらのパーツを流用したりもできます。 (いざ印刷してみたら、形が合わないこともありますが……)

RepRapは自分自身でパーツを印刷して改造していくのも醍醐味だと思うので、バンバンいじっていきたいですね!

以下は、私が改造した内容や部品のまとめです。

ベルトテンショナー

X軸・Y軸のベルトテンションは結構、印刷精度に関わってくるみたいです。 いちいち分解してベルトを張りなおすのは手間なので、テンショナーを付けるといいです。 とは言ってもそう頻繁に調整するものでもないので、手軽さも考慮してパーツを選ぶといいと思います。

自分が使っているのは以下の2つです。

www.thingiverse.com

Y軸のベルトテンショナー。簡易なものですが必要十分です。

www.thingiverse.com

X軸のベルトテンショナー。こちらはAnet用のパーツですが、そのまま使えます。 ただX軸のベルトを切ってしまっていると、ベルトの長さが足りずに使えない可能性があります。 ベルトもAmazonなどで買えるので、いっそのこと買い直すのもアリだと思います。

Y軸のエンドストップスイッチを本体側にするためのマウント

www.thingiverse.com

初期状態では、Y軸のエンドストップがテーブル側についていて、ケーブルの取り回しなどが不便です。 というかすぐ断線しそうな雰囲気です。

なので、本体側にスイッチをつけられるようなマウントを作るといいです。

エクストルーダのファンダクト

www.thingiverse.com

初期のダクトはなんか頼りないので、定番っぽいこの形状のダクトに変えると良さげです

SDカードスロットを前に出す

RepRap系では、PCとUSBで接続して印刷する方法のほかに、SDカードからスタンドアロンで印刷する方法があります。 私は主にSDカードから印刷する方法を使っているのですが、スロットが本体後ろ側にあって使いづらい……ので、前に出しました。

やったことは、100均でSDカード⇔microSDカードの変換器を2枚買ってきて、余っていたケーブルをはんだ付けして作った適当延長器を取り付けただけです。作るのは割と面倒でしたが、これが超便利です。おすすめ。

オートレベリングに対応させる

Z軸の調整を半自動化できる、オートレベリングに対応させる改造をしています。 オートレベリングに対応させるためにはファームウェアの書き換えが必要なので、あんまり手軽じゃないですが、 先人の知恵を借りて何とか対応させました。

以下の記事を多いに参考にさせていただきました。ありがとうございます<( )>

nomolk.hatenablog.com

ちなみに改造後のファームウェアGitHubにアップしているので奇特な方は参考にしてください。

github.com

やっぱりオートレベリングがあると楽です。正直、最初から対応している機種を買うほうがいいかもしれないですね。

ハコで囲む

なんかのハコで囲んでやると、騒音防止、ホコリの混入防止、冬場の温度維持などの効果があります。

okayu-moka.hatenablog.com

正直、でかく作りすぎたorz でもまぁ騒音は圧倒的に抑えられるので、十分満足しています。