2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧
この記事は、【手配線で自作キーボードを作る講座】の第10回目です。 そのほかの記事はこちら↓ okayu-moka.hatenablog.com フタ取り付け 完成へ向けてキーボードを組み立てていきます。 まずは筐体のフタをして、ネジ止めします。 配線の仕方が悪いと、フタ…
この記事は、【手配線で自作キーボードを作る講座】の第9回目です。 そのほかの記事はこちら↓ okayu-moka.hatenablog.com 3.5mm ミニジャックの固定 配線の前に、3.5mm ミニジャックを筐体に固定しておきます。 グルーガンで固定します。 あまりたくさんつけ…
この記事は、【手配線で自作キーボードを作る講座】の第8回目です。 そのほかの記事はこちら QMK Firmwareの入手 QMK Firmwareの本体はGitHubから取得できます。 github.com また、ビルド環境の構築方法や書き込み手順などは、公式サイトおよびドキュメント…
この記事は、【手配線で自作キーボードを作る講座】の第7回目です。 そのほかの記事はこちら↓ okayu-moka.hatenablog.com キーマトリックスについて 自作キーボードのファームウェアとしてよく採用される QMK Firmware - An open source firmware for AVR an…
この記事は、【手配線で自作キーボードを作る講座】の第6回目です。 そのほかの記事はこちら↓ okayu-moka.hatenablog.com キースイッチ取り付け 筐体のプリントアウトが完了したら、キースイッチがきちんとはまるか確認しましょう。 スイッチ用の穴が小さす…
この記事は、【手配線で自作キーボードを作る講座】の第5回目です。 そのほかの記事はこちら↓ okayu-moka.hatenablog.com 3Dプリンターでプリントする 個人で所有できるような小型の3Dプリンターでも、自作キーボードの筐体程度であれば十分プリント可能です…
この記事は、【手配線で自作キーボードを作る講座】の第4回目です。 そのほかの記事はこちら↓ okayu-moka.hatenablog.com Fusion360のインストール 本講座では Autodesk 社の Fusion360 を使用します。 こちらは ¥60,480/年 の有料アプリケーションですが、…