おかゆ++

IT業界の片隅で生き残るブログ

テクノロジー

自作キーボードを作ります③ 筐体のモデリングと印刷

キーボード本体の筐体を3Dモデリングして、最終的には3Dプリンターで印刷しようと思います。 使用ソフト 3Dモデルを作るソフトとしては、大別して 3D モデリング 3D CAD の2種類のソフトがあるみたいです。 3Dモデリングソフトのほうが、人間や風景などの3D…

3Dプリンターの防音・保温ボックスを作りました(RepRap Prusa i3)

3Dプリンターを買いましたが、 今回勝ったものはRepRap Prusa i3というもので、 機械部分がすべてむき出しで丸見えの状態となっています。 okayu-moka.hatenablog.com むき出しということで、ちょっと気になる点・問題となる点があります。 印刷時、ちょっと…

Firefox(Quantum)のカスタマイズメモ(ツリー型タブなど)

Quantumから従来のアドオンの多くが使えなくなった他、いろいろ変わったらしいFirefox。 使ってみた感じ、速度は確かに早くなったように感じます。 Firefoxじゃないとだめなの? という気はしなくもないですが、 ツリー型タブが生きているというだけで乗り換…

3Dプリンターを買って組み立てるまで(HICTOP RepRap Prusa i3 3dp-08bk)

きっかけ 自作キーボードを作るにあたって、3Dプリンターで筐体を作ることにしました。 3D CADを勉強して、fusion 360で筐体をデザインしました。 いけるかな? と思えるものができたタイミングで、 とりあえず一部分だけをDMM.make に発注しました。 出来上…

Debian9でVim8をコンパイルする手順

なぜvimをソースからコンパイルするのか? 2018/3/25現在、aptでインストールしたvimだと:terminalが使えない。 最新版を使ってドヤりたい。 前提条件、参考記事など Debian 9.4.0 git、build-essensialなどは導入済み Lua、Python2、Python3、Ruby、Perlは…

tmux上のVimでTrueColor (24bit color) で表示する

tmux上でVimを起動すると、TrueColor で表示されませんでした。 どうもいろいろ設定が必要な模様。 qiita.com term - Vim日本語ドキュメント ~/.tmux.confに以下を追加。 set -g default-terminal "screen-256color" set-option -ga terminal-overrides ",xt…

自作キーボードを作ります② ファームウェアのプロトタイピングと回路の設計

最初に、ファームウェアのプロトタイプを作るのと、回路の設計を同時に進めていきました。 参考にしたもの ゆかりめも 様の記事を読んで、 Arduinoの基礎 キーマトリックスでの実装方法 あたりを勉強しました。というかほぼそのまま使っていく。 eucalyn.hat…

さくらのレンタルサーバをやめてGitHub Pagesを使うことにした(経緯と簡易手順)

このブログの話ではなくて、 7年ほど前からやっている スタジオ蜜柑(http://studiomikan.net) のサイトの話です。 開設してからこれまでさくらのレンタルサーバを利用していましたが、 静的ページを公開するだけなのに毎年サーバ代を払うのがしんどくなっ…

VimとCtagsの連携設定・使い方メモ

Vim と Ctags を連携させます。 何ができるようになる? まだ使いこなせてないので細かいところはわからないですが、 ソースコードを解析して、関数の定義元へジャンプしたりとかできるようになるハズ。 前提 Windows Vim 8.x CTags 5.8 とくにプラグインと…

自作キーボードを作ります① きっかけ&買ったもの

きっかけ 1月ごろ、とうとうHappy Hacking Keyboard Pro2を購入しました。 PFU Happy Hacking Keyboard Professional2 墨 英語配列 静電容量無接点 USBキーボード Nキーロールオーバー UNIX配列 WINDOWS/MAC両対応 ブラック PD-KB400B出版社/メーカー: PFU発…

vimrcをファイル分割する&VimとNeoVimで共通化する

vimrc分割の理由 Vimを使っていれば、プラグインを追加したり、設定を変えたり等々でvimrcは長くなっていく一方です。 ということで、読みやすさと拡張性を確保するためにも当然分割したいわけです。 分割ついでに、VimとNeoVimの両方で同じvimrcを使うよう…

はてなブログの背景にアニメーションをつける(自作テーマ不使用)

このブログの背景にアニメーションをつけてみました。コードはGitHubで公開しています。 github.com はてなブログではhead要素の中に自由に要素を追加できるので、こういうちょっとした改造がすぐできていいですね。 自作テーマを作ることでも実現できると思…

Debian 9 stretch インストール直後から環境を整える

自分用の最低限の環境を整えるための手順です。 本当は何らかの方法で自動化したいところですが、それはまたの機会に。 [2018/03/15 追記] 末尾にシェルスクリプト貼りました。 sudoできるように sudo 入ってなかった! $ apt install sudo $ adduser [usern…

いまさら深層学習(TensorFlow)に入門したので参考にしたサイトなど

大まかな進め方 プログラム周りの事前知識としては、PythonはFizz Buzzが書ける程度の知識で大丈夫そうでした。 機械学習周りの事前知識として、以下の記事をナナメ読みしました。 この記事でベクトル、テンソル、行列、単純パーセプトロン、バックプロパゲ…

.bash_profileの$PATH設定をミスってlsすらできなくなった時の対処

先日 CentOS 7 の環境で作業していて .bash_profile を変更していたとき、 環境変数 $PATH の設定をミスった状態で保存・読み込みしてしまいました。 # vim .bash_profile export PATH="$FOO/bin:$HOME" ←$HOMEじゃなくて$PATH # source .bash_profile ←間違…

初めての活動量計(Withings Activité Pop)を買いました

初めてのスマートウォッチ(活動量計) 前から気になっていたスマートウォッチがAmazonでセールだったので買いました! Withings スマートウォッチ Activité Pop Shark Grey【日本正規代理店品】出版社/メーカー: Withings発売日: 2015/07/30メディア: エレ…

Flask製アプリケーションをCentOS7+Apache+WSGIで動かす

想定環境 OS:CentOS 7.3.1611 64bit Python:3.6.2 (pyenvで導入) Apache:2.4.6 (yumで導入) Pythonの導入(pyenv) pyenvを利用したPythonの導入については過去記事を参照。 okayu-moka.hatenablog.com 今回はPython 3.6.2が導入された状態からスター…

CentOS 7に最新版Pythonを導入する(pyenv)

想定環境 OS:CentOS 7.3.1611 64bit pyenvについて CentOS 7.xに最初から入っているPythonは2.x系です。 できれば新しめのPythonを使いたいので、pyenvを使って導入します。 pyenvはRubyで言うところのrbenvで、複数バージョンのPythonをインストール・切り…

すみません、やっぱりVivaldiが最強のブラウザでした

Firefox→Vivaldiに乗り換えました 最近、メインブラウザとしてVivaldiを使用していますので、使用感とか乗り換えた理由などを。 少し前に「Vivaldiはメインブラウザにできない」という記事を書きました。 okayu-moka.hatenablog.com その時は、以下のような…

一つのエディタに縛られる人たち

VimやEmacsに魂を縛られた人間 Vimに魂を半分くらい縛られています。 がっつりテキスト編集するときやコードを書くときはVimを、 クリップボードの一時退避などの作業場的な使い方をするときは秀丸エディタを使っています。 よくやってしまうのが、秀丸を使…

JavaScriptのapplyとcallの違い

まずはMDNから引用。 developer.mozilla.org this の値と、個々にあたえた引数をわたして、関数を呼び出します。 NOTE: このメソッドは apply() メソッドに似ていますが、呼び出し先関数に渡す引数の指定方法が異なります。 apply() メソッドは、呼び出し先…

アマゾンからコンビニ受け取りのメールが来なかった

amazonで買い物したとき、どうやって荷物を受け取りますか? 私はプライム会員なので時間指定も利用するんですが、時間指定だと「家にいなくちゃ」というプレッシャーがあるんですよね。 なので、ちょっとした買い物ならコンビニ受け取りを利用しています。 …

Vivaldiは限りなく最強に近いブラウザ。だけどメインブラウザにはできない。

Vivaldiを使ってみました 2週間程度メインブラウザとしてVivaldiを使ってみたものの、結局Firefoxに戻ることになったので、 なぜ元Operaユーザーの自分がVivaldiへ移行できなかったのか? について。 まず初めに断わっておくと、私はVivaldiはいいブラウザだ…

Windows 10 Creators Updateではシステムフォントサイズだけの変更ができなくなった

Windows 10 Creators Updateの変更で、システムフォントのサイズだけ変更することができなくなったみたいです。 以前は設定>ディスプレイのところに「ディスプレイの詳細設定」のような項目があって、そこからフォントサイズだけを変更することができました…

Windows10を更新したら日本語切り替えのたびに出てくる鬱陶しい表示を消す

Windows10のCreators Updateが配信されたようで、自宅のPCにもアップデートがかかりました。 アップデートの内容自体はよく知らないのですが、噂のペイント3Dなんかは試してみたいですね。 さて、アップデートしてから、IME切り替えのたびに超絶鬱陶しい表示…

私がOperaブラウザを失ったあの日

はじめに タイトルにあるOperaブラウザは、バージョン12.xxまでの、Blink版ではないOperaを指します。 Prestoエンジン版Operaが失われてから4年、今でもブラウザには不満を抱えたままです。 適当にその辺の想いをつづりたいと思います。 Operaが変わってしま…

vimrcを整理した話

秀丸も併用のにわかvimmerですが エディタはVimと秀丸の両方を併用しています。 なんでVim一本じゃないかというと、テキストを一時的に貼り付けておいたりするのには秀丸が便利だったりするからです。 Ctrl+C → Ctrl+V のコピペがVimはできなので、そうなる…

ASUS X202EをSSDに換装してあと3年戦う

ASUS X202Eは結構いいですよ ちょっとした作業とか調べもの用にASUS X202Eを使っています。3〜4年くらい前に安価モバイルノートとして売られていたモデルで、当時40,000円くらいで買った気がします。 スペックはこんな感じ。 項目 スペック 画面サイズ 11.6…

PC用モニターとモニターアーム買ってみた。これはいいモノだ。

モニター買いました PCのモニターについて。 いろいろとあってPCで使用していたモニターがなくなってしまったので、PCショップを回っていました。 こだわりがあるわけでもなく、「23〜27インチで、FullHD以上で、2万円以下で買いたいなぁ」くらいの気持ちで…

TortoiseGitからGitKrakenに乗り換えました

乗り換えました これまでTortoiseGitをずっと使っていたのですが、今回GitKrakenに乗り換えました。 ツリーの汚さには目をつぶってください。個人的に作業しているだけだからいいんです。 乗り換えたきっかけは↓の記事 qiita.com たまたまこれを見て「GitKra…